研究テーマ

研究テーマと主な内容

目次

クリックすると詳細へ移動します。

陶磁器関連

ファインセラミックス関連

陶磁器関連

SDGsに対応した陶磁器の製品化技術の開発/R4~R7

 近年SDGs(持続可能な開発目標)が注目されており、窯業界も環境に配慮した製品作りが求められています。そこで本研究では、過去に当センターで開発した低温焼成陶土に適した新規の釉薬をはじめ、周辺技術の開発を行うことで低温焼成磁器の新たな付加価値を目指します。

排泥鋳込みにおける成形技術の研究/R4~R6

 排泥鋳込みは袋物の形状の製品を成形するのに用いられている技法の一つで需要が高いです。しかし、口径が10mm程度の小型形状や、厚みが10mm以上の大型形状のような製品の成形は比較的難易度が高いです。また、この技法の詳細な点については科学的に検証されておらず、経験則で行われている現状があります。本研究では泥漿、石膏型、その他の成形条件について検討を行い、小型と大型形状の成形方法の確立を目指します。

ろくろ成形のためのNC旋盤加工技術の確立/R4~R5

 陶磁器産業では、石膏や金属の型作りは、これまで熟練した職人の加工技術によって支えられてきましたが、高齢化や後継者の不足により、近い将来その生産体制や技術の維持が困難になると予測されます。そこで、今後の型作りにNC旋盤の加工技術を活用することで、高度な製造技術の維持と生産体制の基盤強化を図ります。

次世代転写加飾技術の開発/R4~R7

 上絵具のスクリーン印刷における新たな加飾技法の開発と、スクリーン版を使用しない上絵印刷技術の研究を行います。それによって産地特有の「和絵具」の特徴を活かし、これまでに表現できなかった新たな加飾技法やデザイン性、付加価値を提供することを目的とします。

新世代磁器の開発/R4~R6

 焼結時の結晶相とガラスマトリックスを制御し、軽量、高強度、低熱伝導等の機能を併せ持つ市場競争力の高い磁器を開発します。同時に焼結時の低(定)変形、低収縮等により歩留まりと生産性の向上を実現し製造者、環境にも優しい磁器とします。消費者、製造者ともに魅力のある新世代の磁器として普及が期待できます。

陶磁器上絵の耐アルカリ性改善/R5~R7

 近年の業務用食器洗浄機の普及に伴いアルカリ洗剤の影響による上絵の退色が問題となっています。そこで上絵具のベースとなるフリットを改良し、耐アルカリ性改善に取り組みます。食器洗浄機利用にも対応した上絵の開発によって、県産磁器の特徴である鮮やかな上絵装飾をより多くの製品に活用することができ、販売促進が期待できます。

陶磁器マスキング手法に向けたデジタル3D技術活用研究/R5~R7

 型吹きによる加飾は、手返しの速さから量産品向けに近代多く道いられてきた技法です。従来の型吹きのマスキング素材としては、柔らかく手軽に加工ができる鉛板を使用していますが、素材が現実的ではなくなっているため、3Dプリントを活用し、手軽に使用できる吹型製作手法の確立を目指します。

↑ 研究テーマの目次へ戻る

ファインセラミックス関連

セラミックスを基材とした次世代二次電池の開発/R3~R5

 近年、電気自動車などの普及により高性能な二次電池の開発が求められています。現在普及している有機電解液を用いたLiイオン二次電池は、発火の危険性があります。そこで安全な全固体電池の開発を行います。固体電解質のイオン導電率向上のための材料開発、また材料の特徴を活かす電池作製プロセス技術を確立し実用化を目指します。

↑ 研究テーマの目次へ戻る