肥前陶磁器業界※に従事しようとする方を対象に、ろくろ、絵付、型製作、成形などの技術研修の場を提供し、伝統の継承と産業へ貢献できる人材の育成を目指します。
研修修了後は、就職や家業の後継者を目指すことができます。
※肥前陶磁器業界とは…佐賀県 唐津、伊万里、武雄、嬉野、有田 長崎県 佐世保、平戸、波佐見の陶磁器業界です。
目指す職業に必要な技術と知識を選択し、学べるカリキュラム!! 未経験の方は基礎コースからスタートし、各コースを選んで技術向上できます。
一人ひとりの能力を最大限に伸ばし、業界に貢献できる人材を育てます。
研修期間:1期6ヶ月(1〜2年の継続受講可)、月〜金曜日 8:50から16:10まで |
未経験から肥前陶磁器業界で活躍できる人材を育成するために「つくること」と「知ること」に主眼をおいたカリキュラムで、やきものの製造プロセス全体を見渡せるように編成しています。
● 陶磁器実習 I圧力鋳込み、排泥鋳込み用石膏型製作の基礎。形をそれに応じた方法で成形する技術を身につける。 |
● 絵付実習伝統的な磁器の下絵付に用いる絵具の溶き方、手回しろくろを用いての中心取りから線引き、線描き、濃みによる基礎技術を習得する。 |
● 製図基礎製図と器物製図を通して図面に表現できる能力、図面を読む能力を養う。 |
● 有田学陶磁史から肥前地区のやきものの基礎知識を身につける。窯元、企業などの見学をとおして、現場の声や状況を知る。 |
● 装飾実習 I下絵具による手工業的加飾技法を学ぶ。 |
● ろくろ実習 I伝統的な磁器の水挽きろくろ成形により決まった形(ハマ、煎茶碗)を量産できる技術を習得し、回転体を仕上げる作業に慣れる。 |
● 素描自然物や器物を観察し、デッサンをとおして、対象を深く理解する能力を養う。 |
● セラミック実習 I陶磁器原料の種類と特性および焼成による変化について、科学的に理解する。 |
特別講座期間(17週目以降)には、次の進路(製造技術・絵付・ろくろ)に合わせた実習を行います。
石膏型を用いた成形技法(排泥鋳込みや機械ろくろなど)を中心に成形実習を行います。
また、石膏型の知識・技術を持った成形技術者を育成することを目的に、石膏型実習も行います。
●成形実習石膏型を用いた成形技法(排泥鋳込みや機械ろくろなど)を学ぶ。外部講師として、ベテランの生地職人を招聘予定。 |
● 陶磁器実習 II圧力鋳込み用、排泥鋳込み用それぞれの成形に必要な原型、捨て型、ケース型、使用型などの製作手法を習得する。 ※製造技術コースと共通科目 |
|
● セラミック実習 IIセラミック実習Iで得た知識を応用する。 色釉実習・ゼーゲル式を用いた釉薬調合実習・釉薬開発他。 |
● 選択実習ろくろ、絵付、CADなど各自必要な実習を選んで、技術の向上をめざす。 |
量産のために必要な型の製作から成形、装飾、CADなど、陶磁器製造プロセス全般を通した技術を学びます。
欲張りで忙しいコースです。
● 陶磁器実習 II圧力鋳込み用、排泥鋳込み用それぞれの成形に必要な原型、捨て型、ケース型、使用型などの製作手法を習得する。 |
● 装飾実習 II素地、釉薬、絵具による量産のためのさまざまな加飾技法を習得する。 |
● セラミック実習 IIセラミック実習Iで得た知識を応用する。色釉実習・ゼーゲル式を用いた釉薬調合実習・釉薬開発他。 |
● CAD講習CAD(Rhinoceros)、3Dプリンター、モデリングマシンを活用した陶磁器の設計、製造に関する基礎的な技術を学ぶ。 |
● 選択実習ろくろ、絵付、CADなど各自必要な実習を選んで、技術の向上をめざす。 |
一級技能士や伝統工芸士の指導により、ろくろ成形プロセス全般を通した技術の習得を目指します。
● ろくろ実習 II伝統的な磁器の水挽きろくろ成形により決まった形の物を量産できる技術を習得する。 |
伝統工芸士の指導により、伝統絵付を主とした技法を学びます。
下絵付や上絵付、染錦の技術習得を目指します。
● 絵付実習 II伝統的な磁器の下絵付・上絵付に用いる絵具の溶き方、線描き、濃みによる基礎技術を習得する。 |